ロカボなおやつに、ナッツのキャラメリゼ

ロカボなナッツのキャラメリゼ(プレゼント仕様)
作るようになったきっかけは…
友達のダイエットや旦那の血糖値の関係で、少しだけ低糖質(ロカボ)を意識しています。
と言っても、緩い糖質制限どころか、ぬるい程度に意識している程度ですが…。
ぬるい制限と言っても、おやつ大好き人間には、結構ハードルは高めです。
私は、ミルクたっぷりのカフェオレと素朴な焼き菓子が大好き。
ハッキリ言って、ミルクも焼き菓子も低糖質制限の敵です。
ロカボが推奨するオヤツ糖質10gなんて、サクッと超えてしまいます。
オヤツ我慢すると、お腹すくし、ストレスたまるし、無理はしたくない。
そこで、よく作っているのが、ナッツのキャラメリゼです。
スポンサーリンク
大好き、キャラメリゼ
種類にもよりますが、ナッツはロカボの強い味方。
とはいえ、ナッツ単体で食べたところで、甘いものを食べた時の満足感は得られません。少しでよいから、甘さが欲しいのです。
でも、ナッツ自体がお高いし、キャラメリゼしたものも然り。毎日のオヤツにしては、ぜいたくすぎ。
という訳で、少しでも安くナッツのキャラメリゼを食べたくて、手作りしています。
糖質制限なナッツのキャラメリゼを作る
材料

ロカボなナッツのキャラメリゼ、材料
ナッツ:300g(写真は、クルミ200g・アーモンド100g)
ラカンカ:50~100g(ほのかな甘みでしたら、50gで十分)
下準備
ナッツを乾煎りします。
サクッとした仕上がりになります。
※ロースト済みで販売されているものでしたら、必要ありません。

ロカボなナッツのキャラメリゼ、乾煎り
この時、フライパンの面積に対して、ナッツが多すぎる場合は、何回かに分けて炒る方が、結果的に、時間も短縮出来て、きれいに仕上がります。
一度ザルにあげます。
ザルをふると、薄皮が落ちます。

ロカボなナッツのキャラメリゼ、乾煎り済みナッツ
フライパンを洗い、バットにクッキングシートを引いておきます。

ロカボなナッツのキャラメリゼ、バットにクッキングシート
さぁ、いよいよキャラメリゼ
フライパンを中火にかけて、砂糖を入れます。

ロカボなナッツのキャラメリゼ、砂糖投入
温度が上がると砂糖が溶け出します。焦げそうなら火を調節。
※火が弱すぎると、温度が下がり、砂糖が再結晶化します。

ロカボなナッツのキャラメリゼ、砂糖溶け出す
フライパンを揺すって、砂糖を出来るだけ平らにした方が、熱の入りが早いです。
この時、フライ返しは使いません。溶けた砂糖を面積の広いフライ返しで触ると、フライ返しについた砂糖液は温度が下がり結晶化してしまいます。結果、砂糖液が減ってしまいます。

ロカボなナッツのキャラメリゼ、砂糖まだまだ
溶けてないところのフライパンの温度が上がるように、火の位置の調整をします。

ロカボなナッツのキャラメリゼ、砂糖加熱完了
ここまで溶けたら、再度、火の調節。
ナッツを投入します。

ロカボなナッツのキャラメリゼ、ナッツ投入
フライパンを揺すって、ナッツ全体に絡めていきます。とても温度が高いので、煽るのは危険です。
揺すって絡めるのが限界になってきたら、フライ返しを使いましょう。面積の少ない菜箸でも良いです。
充分に砂糖液が絡んだら、フライパンの中身をバットに取り出し、素早く平らにします。

ロカボなナッツのキャラメリゼ、完成
温度が下がり、砂糖液が固まってきます。完全に固まらないうちに、砂糖液で塊になってしまっているナッツを、バラバラになるように軽くたたきます。
出来上がりです。
冷めたら保存容器に移します。
私は、ジップロックで数個に分けて、冷蔵庫で保存しています。
捨てないでね。

ロカボなナッツのキャラメリゼ、再結晶化した砂糖
フライパンの中身を全部クッキングシートに取り出すと、ナッツに絡み切らなかった砂糖の結晶が残ります。
私は、これも取っておいて、口寂しいときに食べたり、カフェオレに入れたりします。
貧乏くさいですが、もったいないので。
アレンジ
好みで、お塩を足しても美味しいです。
ココナッツオイルをプラスした時は、ベタっとなりました。手順に改良が必要だと感じました。
ラカンカではなく、好みのお砂糖でもOKです。
ただ、ラカンカは、火にかけていてもずっとサラサラですが、普通の砂糖だと、どんどんキャラメルっぽくなっていくと思います。
絡める時間の調節が必要に。
スポンサーリンク
コメント